導入事例

店舗運営を革新!山下家具店が
StoreFINDでつなぐ店舗コミュニケーション

山下家具店 山下 修一郎社長

「StoreFIND」は、店舗スタッフが本部からの指示を迅速に把握し、お客様対応により多くの時間を割ける環境を整え、コミュニケーションコストを抑えることができます。今回のインタビューでは、導入前の課題やその解決プロセス、実際に現場でどのような変化が起こったのかについて、山下家具店(本社:新潟市)の山下社長にお話を伺いました。

指示の埋もれや進捗の不透明さにより業務効率が低下。

指示の可視化と進捗管理が可能になり業務改善が実現。

埋もれる指示を解決!「StoreFIND」導入の決め手

—ちょうど1年前に「StoreFIND」を導入いただいています。導入前は、本部と店舗間の指示連絡をどのように行っていたのでしょうか。

以前は、eメール、電話、ファックスの3つの手段でやりとりをしていました。電話は相手の反応がすぐにわかる一方で、相手の時間を奪うデメリットが大きかったため、主にFAXやメールを使うようにしていました。しかし、送った後のフォローが不十分で、誰にどんな指示が出され、どのように処理されたかが不透明でした。店舗スタッフはデスクトップやノートPCを共用しているため、情報の確認も曖昧なまま進んでいたのです。

—「StoreFIND」を導入するきっかけは何でしたか?

eメールを中心に運用していたのですが、重要な指示や依頼が他の連絡に埋もれてしまうことが増え、進捗の把握が難しくなりました。また、社外に送る資料との区別も曖昧になり、社内と社外の連絡手段を分ける必要が出てきました。そこで、「StoreFIND」がこの問題を解決できそうだと感じ、導入を決めました。

個人端末を活用した業務改革!

—現在、どのような状況で運用されていますか?

eメールは幹部間のやりとりに限定し、それ以外の指示や連絡はすべて「StoreFIND」に集約しています。スタッフは個人のスマートフォンにアプリをインストールして運用しています。

—個人端末を業務で使用するBYOD(Bring Your Own Device)は難しいとも聞きますが、その点はどうでしょうか?

そうですね。弊社の場合、強制はせず、希望者には許可を出す形で運用しています。社内WiFiの利用環境を整備し、IPアドレスを制限することで、スタッフ全員がアプリを使えるようになっています。

機能特化のシンプルさ!「StoreFIND」の優位性とは?

—他社のサービスと比べて、「StoreFIND」にはどんな優位性がありましたか。

比較検討したサービスは、人事関連のグループウェアや他業種向けの指示連絡ツールです。そのなかで、「StoreFIND」は店舗運営に特化したシンプルな機能が決め手となりました。多機能で複雑なツールでは、初めてスマートフォンアプリを使うスタッフの間で浸透しにくいという懸念もあったのです。

—「StoreFIND」に移行した際、現場での反応はどうでしたか。

「StoreFIND」画面

導入直後は、試験運用期間を設け、社内ルールを整備しました。現在は業務指示の発信・受信、タスクの実行や完了報告などをスムーズに行えるようになり、本部と店舗間のコミュニケーションは格段に円滑になりました。ただ、残念ながら進捗や利用率の分析を活用して業務改善を図る二次的な部分には、まだ着手できていません。

—実際にeメールの使用頻度は減りましたか。

店舗業務については、まだデスクトップPCで処理する部分もありますが、「StoreFIND」で1日何十件ものタスクがシステム上で処理されているので、eメールの利用は確実に減っているかと思います。指示が埋もれることもなく、誰にどの依頼が届き、それがどのように処理されたかを、本部が確認できるようになったのは大きな成果です。

業務改善とボトルネックの解消へ

—今後の課題は何でしょうか。

指示を出す側が適切な方法で指示を出せる仕組みの整備が必要だと考えています。また、業務量や経験値に応じて、適切な頻度やタイミングで指示を出せるようにして、一部のスタッフに指示が集中しないような対策も求められます。

—具体的にどのようなステップが必要だと考えていますか。

目指しているのは、指示が集中しすぎているスタッフや処理スピードに課題がある部分を特定し、業務改善を図ることです。例えば、各店舗やスタッフの力量を数値化できれば、適切なサポートを提供するためのアクションを迅速に取れるようになります。

接客ファーストを支える「StoreFIND」

亀田店

—最後に、「StoreFIND」というツールの価値をどうお考えかお聞かせいただけますか。

「StoreFIND」は、接客ファーストでスタッフがお客様と向き合える時間を作れることが最大の魅力です。弊社は店舗が広く、スタッフ一人当たりの守備範囲が広いことから、共用PCで事務処理をしていると、お客様対応が疎かになるという問題点もありました。スタッフが他の作業に没頭して、お客様に向き合えないことは、私たちの理想とする接客スタイルには合いません。

「StoreFIND」の導入により、スタッフたちがデスクトップPCや電話に縛られることが解消され、より柔軟に店舗全体を見渡し、積極的にお客様とコミュニケーションを取れる環境が整ってきていると感じています。これは私たちにとって非常に重要なポイントであり、「StoreFIND」の大きなメリットだと思っています。

—本日は、ありがとうございました。

<企業プロフィール>
会社名:株式会社山下家具店
本 社:新潟県新潟市
設 立:昭和23年
代表者:代表取締役 山下 修一郎
事業内容:一般家具・インテリア・住生活関連商品の販売、住宅・商業・公共施設等の内装・施工、企画設計/木製家具・木製製品の製造、住宅・家具のリフォーム
資本金:5000万円
店舗数:4店舗(2024年10月現在)
ホームページURL:https://www.yamashitakagu.co.jp/